どこを鍛える?

肩関節、股関節 

肩関節:肩のソケットは一般的に、ティー上のゴルフボールとしてフィットネスや医療分野の記事に記載されている。 球形である上腕骨の頭部が、ティーとして見ることができるショルダーソケットにはまっていることに注目して。 これは肩が転位などの傷害により敏感で、股関節と同じくらいのパワーを生成することができない理由の一つである。

股関節:股関節は大腿骨頭が股関節ソケットに深くはまったボールと見られている 。 股関節が肩関節よりも安定しており、運動の主要な パワージェネレータである理由の一つである。 

コアから末端へ 

図のようにパワーは体の中心から 末端へと波状伝達する。 股関節はその発生源となり、 腿、膝、肩、腕はそのパワー を伝達する。 

イチロー選手はじめ、初動負荷理論を採用している選手が野球界には多く存在する。初動負荷トレーニングのひとつの狙いとして、このコアから末端へのパワーの波状伝達を効率化、最大化がある。(特に初動負荷をしなければいけないというものではない)

練習!!ヒンジ動作! 

ヒンジ動作とは、股関節の屈曲、伸展(まげ、のばし)動作のこと、トレーニング種目でいうと、デッドリフトの動作にあたる。

もっとも大きな力を生み出す動作であるといえる。野球にない動作だと感じるかもしれないが、いくつかの動作が合わさっているためわかりにくいが確実にこの

動作は基礎になる。(できない人も多い)

まずは両脚同時に できるようになったら 片脚で さらにできるようになったら パイプをはずして。 片手に重りをもって バランスを崩して。 徐々にレベルアップしていこう。 まずは意識せずに ヒンジ動作ができるように! ポイントは 頭から骨盤までが胴体である と言う意識。 腰を曲げるのではない。 股関節を曲げる。

 

0コメント

  • 1000 / 1000